親から土地をもらう予定がある方は、その手続きについて正しく理解できているでしょうか。
土地の贈与には多くの書類が必要になるため、スムーズに手続きを進めるには手順をきちんと把握している必要があります。
今回は、親から土地をもらう際の手続きや、贈与税を節約する方法を紹介します。
□親から土地をもらう際の手続きについて
親から土地をもらう場合には、以下の順序で手続きを行いましょう。
まず、必要な書類を集めます。
登記申請書を作成するための資料や法務局に提出しなければならない書類はとても多いです。
そのため、親子で協力して集めましょう。
普段生活している中では見ることのない書類も多いため、過不足ないように準備することが大切です。
次に、贈与契約書を作ります。
これを作っておくことで、贈与税を申告する際の資料として使用できるだけでなく、紛争が起きることを防ぐ効果もあります。
そのため、忘れずに作っておきましょう。
契約が終われば、名義変更を行います。
贈与した土地を管轄する法務局に登記申請を行います。
登記申請を行う際には、まず添付書類を準備しましょう。
次に、登記申請書を作成します。
そして、書類をまとめて法務局に提出します。
提出した書類に間違いや足りないものがなければ、5日から14日程度で手続きが完了します。
手続きが終わった後は、登記識別情報通知を受け取って、登記事項証明書を取得してください。
そうすることで、名義変更が正しく行われているか確認できます。
□贈与税を節約するにはどうする?
ここからは、贈与税を節約するにはどうすればよいか解説します。
2つの方法を紹介するので、よく理解しておきましょう。
1つ目は、相続時精算課税制度を使用することです。
この制度は、親から土地をもらう場合として、60歳以上の親から20歳以上の子に資産を贈与する際に使用できます。
2つ目は、暦年贈与制度を使用することです。
これは、1年間の贈与額が110万円以下の場合は贈与税がかからないという制度です。
上限が低いため、長い時間をかけて土地を贈与していきます。
□まとめ
今回の記事では、親から土地をもらう際の手続きや、贈与税を節約する方法を紹介しました。
土地を贈与した場合の贈与税は大きな金額になるため、紹介した方法を活用して節約することを検討してみても良いでしょう。
専門的な知識も必要となりますので、何か気になることがありましたら、当社までお気軽にお問い合わせください。