家の相続には必要な手続きがある?家の相続手続きの期限について解説します! | 室蘭市周辺の不動産をお探しなら有限会社木村宅建サービスにお任せ下さい。

室蘭・登別の不動産は木村宅建サービス
売買・査定・査定トップ売買・査定・査定トップ
家の相続には必要な手続きがある?家の相続手続きの期限について解説します!


みなさんは家の相続をする際の手続きについてご存知でしょうか。
あまり経験することのない「相続」に関する知識はあらかじめつけておくことが大切です。
今回は、家の相続に関する期限と、その際の注意点についてご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

 

□家の相続手続きに関する期限について

*相続税の申告と納税

相続税の申告と納税の期限は、不動産の持ち主が亡くなったことを知った日から10ヶ月以内です。
この場合の初日は、亡くなったことを知った翌日です。

 

*不動産相続の名義変更

不動産相続の名義変更には、法的な期限が設けられていません。
登記はそもそも義務ではないため、法的期限や特別な期限がないということを理解しておきましょう。

 

*相続放棄

被相続人が所有する不動産の相続放棄をする場合、3ヶ月以内に家庭裁判所に対して申述する必要があります。
また、相続放棄をするかどうか迷う場合は、相続財産の調査を行ってから判断することも可能です。

 

□相続の手続きを放置するとどうなる?

まず、不動産の売却ができない可能性があります。
現在の所有者の名義変更を行わなければ、不動産を売却したり担保したりすることはできません。

また、すぐに売却する予定がなく放置しておいても大丈夫という方も、将来的に売却が困難になる可能性もあります。

また、名義変更が難しくなることもあります。
相続登記を放置し、そのままにしておくと名義変更が難しくなるリスクがあるので覚えておきましょう。
相続当時の相続人が死亡した結果、何らかの理由で相続人と連絡できなくなってしまうと遺産分割の話し合いが難しくなることもあるので注意が必要です。

さらに、次の相続で問題になる可能性もあります。
登記を放置している間に相続人が死亡してしまい、次の相続人が登記する場合は手順がより複雑化し、二重の相続登記をしなければならないこともあります。

年数が経過すると必要書類が手に入らなくなり、結果的に相続を諦めなければならないこともあり得ます。
早めの相続手続きをおすすめします。

 

 

□まとめ

今回は、家の相続をする際に必要な手続きと、その期限についてご紹介しました。
ご自身が相続をする立場になったときに必ず役に立つ情報ばかりです。
期限がいつまでなのかをよく理解し相続ができなくなることのないように対処しましょう。

当社では、不動産の売買以外のお悩みであっても専門のスタッフが丁寧に対応いたします。
お気軽にご連絡ください。

 

投稿日:2023/02/06

 

投稿日:2023/02/06   投稿者:-